「しずらい」と「しづらい」正しいのはどっち?今さら聞けない日本語の基礎知識

間違えやすいことば

今、人気の商品を楽天ランキングで見てみる>><PR>

「しずらい」と「しづらい」違いはなに?まずは結論から

正しいのは「しづらい」!文法的に根拠のある表現

まず結論から言うと、正しい日本語の表記は「しづらい」です。「しづらい」は「する」+「つらい」が組み合わさった言葉で、「何かをするのが困難・気が引ける」といったニュアンスを含んでいます。

現代仮名遣いにおいて、「づ」は「つ」が濁った音を表す際に使われるため、「しづらい」と書くのが文法的にも正解なんですね。

NHKや文部科学省の表記ルールでも、「しづらい」が正式な書き方とされています。言葉に迷ったときは、こうした基準を参考にすると安心です。

「しずらい」は間違い?つい書いてしまう理由

一方で「しずらい」は、実際にはよく見かける表記です。ですが、これはあくまで誤用。音の響きだけを頼りに書いてしまうと、「ず」と「づ」の違いに気づかず、「しずらい」と書いてしまう人も多いんです。

特にスマートフォンの予測変換やSNSの短文入力などでは、気づかぬうちに誤表記してしまいやすい傾向があります。ですが、変換しても「しずらい」とは出てこないのはそのせい。

ちょっとした違いですが、相手に与える印象が大きく変わることもあるので注意したいですね。

「しづらい」の正しい意味と使い方を覚えよう

「実行しにくい」「心理的に困難」な場面で使われる

「しづらい」という表現は、単に「できない」というよりも、「やりにくい」「ためらわれる」「気が進まない」といった感情を表すことが多いです。

たとえば、

  • 「言いづらい」

  • 「頼みづらい」

  • 「行きづらい」

などのように、相手に配慮したり、自分の感情に戸惑いがあるときに使います。直接的に否定したくないときのやわらかい表現でもありますよ。

具体的な言い換え例とそのニュアンス

「しづらい」を他の言葉に言い換える場合、以下のような表現が近いニュアンスになります:

  • 「言いにくい」

  • 「頼みにくい」

  • 「伝えづらい」

ただし、「しにくい」は物理的・技術的な困難、「しづらい」は心理的・感情的な困難という違いがあります。

たとえば、「この容器は開けにくい(=開けしにくい)」はOKですが、「この話題はしにくい」はちょっと不自然。そんなときに「話しづらい」という表現がぴったりなんです。

「しづらい」「しにくい」「しがたい」の違いを解説

「しづらい」と「しにくい」の違い

「しづらい」と「しにくい」は、似ているようで使い分けが必要な表現です。

  • 「しにくい」は、行動が技術的・物理的に困難なとき

  • 「しづらい」は、心理的・感情的に行動にブレーキがかかるとき

たとえば、

  • ドアが重くて開けづらい → しにくい

  • 直接言うのは気が引ける → しづらい

どちらも「やりにくい」という意味を含みますが、ニュアンスの違いに注意しましょう。

「しがたい」との違いにも注意

さらに「しがたい」は、「しにくい」「しづらい」よりも強い拒否や抵抗のニュアンスがあります。

  • 許しがたい

  • 信じがたい

  • 忘れがたい

といった表現は、強い感情や断固たる意思を示すときに使われます。使い方を間違えると印象が変わってしまうので、状況に合った言葉を選びたいですね。

ビジネスや文章で恥をかかないためのポイント

メールや報告書でよく使われる「しづらい」表現

ビジネスの現場では、「しづらい」はとてもよく使われる表現です。特にクッション言葉として活躍してくれます。

  • 「ご相談しづらい内容かと思いますが…」

  • 「言いづらいご報告となりますが…」

こうした表現は、相手への配慮が感じられ、丁寧な印象を与えます。逆に「しずらい」と書いてしまうと、誤字として目立ってしまうことも。細かいことですが、信頼関係を築くためには気をつけたいポイントです。

SNSや日常会話での注意点

カジュアルなSNSやチャットでも、言葉づかいはその人の印象を左右します。「しずらい」と書かれていても意味は通じますが、「あ、この人ちょっと日本語に弱いのかな…?」と思われる可能性もゼロではありません。

ちょっとした投稿やメッセージでも、「しづらい」と書けるとスマート。文字入力の際は、スマホの変換に頼りすぎず、しっかりと確認して使いたいですね。

よくある質問Q&A|迷ったときにすぐ確認!

Q. なぜ「づ」じゃなくて「ず」と書いてしまうの?
A. 発音が似ているため、「ず」と「づ」の違いがわかりにくく、つい書き間違えてしまう人が多いです。

Q. 「しずらい」って絶対NGなの?意味は通じるけど…?
A. 意味は通じますが、正しい日本語ではありません。ビジネスや公式な場では避けるべきです。

Q. 仕事のメールで「しずらい」と書いたら印象悪い?
A. 相手によっては「この人、丁寧さに欠ける」と思われることもあります。信頼性を高めるためにも、正しい表記「しづらい」を使いましょう。

Q. 正しい使い方をすぐ思い出せるコツはある?
A. 「する」+「つらい」で「しづらい」と覚えるのがコツ。語源を意識するだけで間違いが減ります。

Q. 「しづらい」を漢字にするとどうなるの?
A. 「為づらい」や「言い辛い」などと書くこともありますが、通常はひらがな表記で使われることが多いです。

「しづらい」を正しく使えるようになるヒント

毎日の言葉づかいをちょっと見直すだけでOK

正しい日本語表現は、日々の意識次第で身につけることができます。

  • よく使う言葉をメモしておく

  • 辞書アプリで気になる言葉をチェック

  • 書いた文章を見直す習慣をつける

こうした積み重ねで、「しづらい」と「しずらい」のようなミスをぐっと減らすことができますよ。

子どもや後輩に説明するときの伝え方

誰かに教えるときは、「“しづらい”は“する+つらい”からできた言葉なんだよ」と説明してあげましょう。由来を知ると、ぐっと覚えやすくなりますよね。日本語のルールに興味を持ってもらうきっかけにもなります。

まとめ|「しずらい」は誤用!正しくは「しづらい」

「しずらい」と「しづらい」は、たった一文字の違いですが、意味も印象も大きく変わります。
正しい表記は「しづらい」。これは「する」+「つらい」という成り立ちから来ていて、現代仮名遣いでも「づ」が正解とされています。

日常的には「しずらい」と書いてしまう人も多いですが、ビジネスやメール、公式文書では注意が必要です。ちょっとした言葉の間違いが、相手に「雑な印象」を与えてしまうこともあります。

「しづらい」「しにくい」「しがたい」といった類似表現の違いを知っておくことで、より豊かで正確な言葉づかいができるようになります。

これを機に、自信をもって「しづらい」を使ってみてくださいね。丁寧な言葉づかいは、あなたの印象をより一層ステキにしてくれますよ❣️

タイトルとURLをコピーしました