スプレータイプ(リセッシュ・ファブリーズ)の正しい処分方法
中身が残っているときの安全な処理ステップ
リセッシュやファブリーズなどのスプレータイプを使い切らずに処分する場合、「中身の捨て方」に迷ってしまう方も多いですよね。ですが、ちょっとした工夫で安全かつ衛生的に処分できます。
まず大前提として、中身をそのままゴミ袋に流したり排水口にドバっと捨てるのはNGです。香りが強く残ったり、環境への影響も考えられるため、次のいずれかの方法で処理するのが安心です。
-
新聞紙や古布に吸わせる(袋に入れて燃えるゴミへ)
-
ベランダや風通しの良い場所で蒸発させる
-
少量ずつトイレに流す(1回に流す量は控えめに)
いずれの場合も、換気をしっかり行うことが大切です。また、スプレーの種類によっては、内容成分にアルコールを含む場合もあるため、火の近くで処理しないよう注意しましょう。
スプレー容器の分別:プラスチックでOK?ガス抜きは?
スプレータイプと聞くと「ガス抜きが必要?」と思われる方もいるかもしれませんが、リセッシュやファブリーズの大半は**「エアゾール式」ではなく「ポンプ式」**。つまり、一般的なスプレー缶とは構造が異なります。
ポンプ式の容器は、
-
プラスチックゴミとして出せる
-
中身を出し切ってから処分する
-
自治体によっては「ボトル」と「ノズル」を分別が必要
という特徴があります。とくにノズル部分は複数素材(バネなど)を使っていることもあるので、分解が可能であれば分けて出しましょう。
なお、エアゾール式(ミストラルなど)タイプは必ずガス抜きを行い、スプレー缶として処分してください。使い切ることが安全第一です。
ガス不要なタイプ(ポンプ式)の見分け方と処理方法
「これはガス入り?ポンプ?」と迷ったときのチェックポイントは次の通りです:
-
プシュッという音で噴霧する→エアゾール式
-
押しても空気だけで出る→ポンプ式
リセッシュやファブリーズの多くはポンプ式なので、ガス抜き不要、プラごみでOKと考えて大丈夫です。
ただし、ミストラルやマイクロミストなど一部製品は缶タイプで、金属容器にガス圧を使っていることがあります。その場合は説明書きに「ガス抜き」の指示があるので、必ず従いましょう。
置き型・車用タイプの捨て方
置き型(ゼリー・香りパックなど)の処分方法
リビングやトイレなどに置いて使うタイプのファブリーズ・リセッシュは、形状によって捨て方が少し異なります。
**ゼリータイプ(液体を固めたもの)**の場合:
-
ゼリー部分 → 可燃ゴミ
-
容器 → プラスチックゴミ
**香りパック型(楕円形など)**の場合:
-
パック(中身)→ 可燃ゴミ
-
容器 → プラスチックゴミ
これらは香料成分が残っていても、可燃ごみとして処分することが一般的ですが、自治体によって分別が異なることもあるため、念のため確認しましょう。
また、強い香りが気になる場合は、新聞紙に包む・袋を二重にするなどして、周囲への配慮も忘れずに。
車用クリップ式・イージークリップタイプの注意点と処理法
車内に取り付けるクリップ式タイプやイージークリップタイプは、サイズが小さく処理が簡単そうに見えて、意外と中身の処理に困るという声が多いです。
クリップ式(液体入り)の場合:
-
液体が残っている → 新聞紙や古布に吸わせて可燃ごみ
-
取り出しにくい場合 → ベランダで放置して揮発させる
イージークリップタイプ(密閉型)の場合:
-
中身の取り出しが困難な構造
-
そのままプラスチックごみとして処分するのが基本
構造的に液体が出しにくい設計になっているため、無理に分解しようとせず、安全にそのまま捨てることが推奨されています。ごみ袋に香りが移る場合は袋を二重にするなど工夫しましょう。
自治体ごとの分別ルールと確認ポイント
リセッシュ容器の素材ごとのゴミ分類(燃えるゴミ・プラなど)
リセッシュやファブリーズの容器を捨てる際に最も迷いやすいのが、「この容器は何ゴミ?」という分別ルールの違いです。これはお住まいの自治体ごとに微妙に異なり、以下のような分類が一般的ですが、地域によって例外もあります。
-
ポンプ式スプレー容器 → プラスチックごみ
-
金属缶タイプ(ミストラルなど) → スプレー缶(資源ごみ)
-
ゼリー・香りパック中身 → 可燃ごみ
-
容器部分(プラ素材) → プラスチックごみ
プラスチックゴミは「容器包装」として分別が必要な自治体と、「可燃ゴミ扱い」でまとめて捨ててよい自治体があります。たとえば、東京都23区内の多くはプラスチックでも可燃ゴミで処理される場合があります。
判断に迷ったら、必ず自治体の公式ごみ分別表を確認することが安心です。
自治体の分別ルールをかんたんに調べる方法
「いちいちパンフレットを見るのは面倒…」という方は、以下の方法で手軽に確認できます。
-
自治体名+「ごみ分別表」や「ごみ 分類」で検索
(例:「○○市 ごみ分別表」) -
「ごみ分別アプリ」を利用する(多くの自治体が無料提供)
-
LINE公式アカウントで質問できる自治体もあり
(例:「燃えるゴミですか?」と送ると返答してくれる)
とくに家庭内に複数の除菌・消臭製品があると、何が何ゴミか混乱しやすいですよね。スマホで手軽に確認できるツールを活用すれば、迷わず安心して処分できますよ。
圧倒的に安心!安全&衛生的に捨てるための注意点
安全に処分するためにやってはいけないこと
スプレーや消臭剤の中身を処分する際、やってはいけないこともあります。
以下の方法はNG!絶対に避けましょう。
-
中身が残ったまま可燃ゴミに捨てる
-
トイレに一気に大量の中身を流す
-
高温の場所(火元の近く)で保管・処分
-
分解してバネや細かい部品をバラバラにする
また、小さなお子さまがいる家庭では、誤って内容液を触ったり、容器で遊んでしまうこともあります。使用済みでも中身が完全に出し切れていない場合、事故につながる可能性があるため、子どもの手の届かない場所で管理し、速やかに処分しましょう。
環境への配慮も忘れずにできる工夫
リセッシュやファブリーズは便利な日用品ですが、その処分にもちょっとした環境配慮が大切です。以下のような工夫で、家庭でもできるSDGsを意識した生活が可能になります。
-
使い切ってから捨てる(中身を残さない)
-
容器は分別して資源に出す
-
まとめ買いより詰め替え用を活用する
-
香りが強くないタイプを選ぶと、捨てる際も気になりにくい
最近は「無香料タイプ」や「詰め替えパウチのみで販売」の商品も増えています。こうした選択肢を取り入れるだけで、ごみの量も減らせて、捨てるときの悩みも少なくなりますよ。
まとめ:捨てやすく、安心な処分で快適な暮らしを
リセッシュやファブリーズのような消臭・除菌スプレーは、暮らしの中でとても便利なアイテム。でも、「中身が残ったままどう捨てるの?」「この容器は何ゴミ?」と迷ってしまうこと、ありますよね。
今回の記事では、スプレータイプ・置き型・車用などさまざまな形状ごとの正しい捨て方をご紹介しました。特に重要なのは、
-
中身は吸わせる or 揮発させて処分
-
容器は素材に応じて分別(プラ・金属など)
-
自治体のルールを確認する
という基本ルール。これをおさえておけば、迷わず・安全に・環境にも優しく処分ができます。
香りに敏感な方や小さなお子さまがいるご家庭では、無香料タイプや詰め替え対応製品の活用もおすすめ。ゴミの分別に迷わない生活って、意外とストレスフリーなんです。
ぜひ、今回ご紹介した方法を参考に、リセッシュやファブリーズを「最後まで気持ちよく使い切る」ことを意識してみてくださいね。快適なおうち時間をサポートするアイテム、使い終わった後までしっかりケアしていきましょう。