「1th」「2th」って本当にあるの?よくある間違いの理由
なぜ「th」をつけるだけではダメなの?
英語で「順番」を表すとき、多くの人が「数字+th」をつければ正しいと思いがちです。たとえば、「1th」「2th」「3th」などですね。でも、これは実は間違いなんです。
英語の序数には、特定の数字には特別なルールがあるんです。たとえば、1番目は「1st」、2番目は「2nd」、3番目は「3rd」と書きます。これらは特別な形で、ただ「th」をつけるだけでは表せません。
特にSNSやネットの投稿で「1th Anniversary」などの表記をよく見かけますが、これはネイティブの英語話者から見ると不自然で、場合によっては意味が伝わりにくくなってしまうこともあります。
英語を学び始めたばかりの方でも、まずはこの基本ルールをしっかり押さえることが大切ですね。
よくある誤表記「1th」「2th」の背景
どうして「1th」「2th」などの間違いが多いのでしょうか?理由はとてもシンプルです。「th」をつければ序数になるという思い込みがあるからです。
たしかに、4以降の数字(4th、5th、6th…)は基本的に「数字+th」で表せます。これが「thルール」として定着しているため、「1th」や「2th」も同じように考えてしまうのです。
しかし、英語には例外があり、特に1、2、3番目だけは特別なルールがあります。この3つは、もともと古い英語から派生しており、特別な形を持っているんですね。
初心者が間違いやすいのも無理はありませんが、間違いを減らすには「最初の3つだけ特別」と覚えておくのがおすすめです。
ネットやSNSで見かける間違い例
最近では、SNSやネット記事で「1th Birthday」「2th Anniversary」などの誤表記が見られます。特に英語を母国語としない人たちの投稿でよく見かけるのですが、それを見て「こう書くのか」と誤解してしまう人もいます。
また、ネット通販の商品名やバナーでも「1th」「2th」という表記があることがあります。見慣れるとそれが正しく見えてしまうのが怖いところですよね。
英語を正しく使いたいなら、こうした誤用を避けるためにも、序数の基本ルールを正確に学んでおくことがとても大切です。
英語の序数とは?基本のルールをやさしく解説
序数と基数の違いとは?
英語では「数」を表すときに、2つの種類があります。それが「基数(cardinal numbers)」と「序数(ordinal numbers)」です。基数は数そのものを表し、「one」「two」「three」など、いくつあるかを示すものです。
一方で、序数は「順番」を表します。「first」「second」「third」のように、「何番目か」を示すときに使います。たとえば、「私は2番目に来た」と言いたいときは「I came second」となります。
この違いをしっかり押さえることで、文の意味がぐっと明確になります。英語学習者の中には、基数と序数を混同してしまう方も多いですが、「何個?」なら基数、「何番目?」なら序数、と覚えておくと迷いませんよ。
序数の接尾辞「-st」「-nd」「-rd」「-th」のルール
英語の序数には、数字の末尾に特定の文字をつけるルールがあります。
-
1で終わる数字 → 「-st」(例:1st, 21st, 101st)
-
2で終わる数字 → 「-nd」(例:2nd, 22nd)
-
3で終わる数字 → 「-rd」(例:3rd, 23rd)
-
それ以外の数字 → 「-th」(例:4th, 5th, 6th, 10th, 100th)
ただし、注意が必要なのは11〜13の数字です。これらは例外で、「11th」「12th」「13th」となり、「-st」「-nd」「-rd」は使いません。
数字の末尾だけでなく、語全体を見て判断する必要があるのが英語の序数の少し難しいところ。でも、慣れれば自然に使えるようになりますよ。
「1st」「2nd」「3rd」はなぜ例外なの?
「first」「second」「third」のスペルや読み方がほかの序数と違うのには、歴史的な背景があります。
「first」は「fore(前)」という単語に最上級の「-est」がついた言葉が語源です。「second」はラテン語由来で、「次のもの」を意味していたのが英語に取り入れられました。「third」も古英語の影響で、独自の形を持っています。
こうした例外があるのは、頻繁に使われる言葉ほど変化の幅が大きいという英語の特徴によるものです。ちょっと難しそうですが、「最初の3つだけは特別!」と覚えてしまうのがいちばんです。
「11th」「12th」「13th」などの特例も知ろう
数字の11、12、13に関しては、ちょっとしたトリックがあります。見た目では「1」「2」「3」で終わっているように見えるので、「11st」「12nd」「13rd」としたくなる気持ちもわかりますよね。
でも、実際は「11th」「12th」「13th」となります。これは、英語の文法上、「10台(11〜13)」は例外的に「-th」で統一されるというルールがあるからなんです。
このように、「1」「2」「3」で終わる数字でも、前にある十の位が「1」であれば、例外として扱われます。少し混乱しやすいポイントですが、慣れてしまえば大丈夫ですよ。
間違えやすい序数表記をまとめてチェック
「1th」「2th」「3th」…全部NGな理由
一見すると、「1th」「2th」「3th」という表記でも通じそうな気がしますよね。でもこれは完全な誤用で、英語では意味が正確に伝わらないどころか、ネイティブからは間違いとしてすぐに気づかれてしまいます。
英語では「順序」を表す序数には、正しい接尾辞が決まっています。「1st」「2nd」「3rd」というのは、単に「1」「2」「3」に「th」をつけるのではなく、ルールに基づいた特別な形なんですね。
この間違いが広まりやすいのは、特にインターネット上で「1th Birthday」「2th Anniversary」といった表現が目に入る機会が多いからです。正しい英語を身につけるためには、「1th」「2th」「3th」は絶対に使わない、と覚えておきましょう。
「21th」「22th」も間違い!正しくは?
序数は、2桁以上の数字になるともっとややこしく感じるかもしれません。たとえば、「21th」「22th」「23th」などと表記してしまう方も多いですが、これも間違いです。
この場合は、「最後の1桁」の数字に注目して接尾辞を選びます。
-
21 → 1で終わる → 正しくは「21st」
-
22 → 2で終わる → 正しくは「22nd」
-
23 → 3で終わる → 正しくは「23rd」
ただし、例外の11〜13は、21や31とは異なり、「11th」「12th」「13th」となります。この例外ルールを覚えておくことで、二桁の序数も間違えずに使えるようになりますよ。
正しい序数の一覧早見表(1〜31日など)
日付や順序を表すとき、どのように表記すればよいのか迷うこともありますよね。以下に、1日から31日までの正しい序数をまとめてみました。
-
1st, 2nd, 3rd, 4th, 5th
-
6th, 7th, 8th, 9th, 10th
-
11th, 12th, 13th, 14th, 15th
-
16th, 17th, 18th, 19th, 20th
-
21st, 22nd, 23rd, 24th, 25th
-
26th, 27th, 28th, 29th, 30th, 31st
これらは、特に誕生日や記念日の表記で使う場面が多いので、しっかり覚えておくと安心です。普段から目にする機会が多いので、意識して使うことで自然に身につきますよ。
実際にどう使う?序数の使用シーン別ガイド
英語の日付表記と序数の使い方
英語で日付を書くときには、序数がよく使われます。たとえば「July 4th, 2025(2025年7月4日)」のように、「月・序数・カンマ・年」の順で書くのがアメリカ英語のスタイルです。
イギリス英語では「4th July 2025」と書かれ、カンマは使われません。この違いを知っておくことで、混乱を避けることができますね。
また、口頭で日付を言うときも、序数が使われます。たとえば「April 1st」は「エイプリル・ファースト」と読みます。日付表記ではこのように「1st」「2nd」などの序数を使うのが基本なので、必ず覚えておきましょう。
なお、書き言葉でフォーマルな場面では序数に「the」をつけることもあります。「the 5th of May」のように書くと、少し丁寧な印象になります。
学校・ビジネス・イベントでの使用例
英語の序数は、さまざまなシーンで活躍します。たとえば学校のクラスや学年を表すとき、「1st grade(1年生)」「3rd period(3時間目)」のように使います。
ビジネスでは「1st meeting(第一会議)」「2nd draft(第2案)」など、順番をはっきりさせたい場面でよく使われます。資料やプレゼンテーションでも、序数を使うことで伝わりやすくなりますね。
また、スポーツイベントでは「1st place(1位)」「3rd round(第3ラウンド)」など、順位や段階を表現するときにも使われます。
このように、序数は日常だけでなく、フォーマルな場でもとても役立つ表現なので、しっかり使いこなせると英語力の印象がグンとアップしますよ。
誕生日・記念日でよくあるミスと正解
誕生日や結婚記念日など、特別な日の表現でも序数は欠かせません。たとえば「Happy 1st Birthday!」や「Our 5th Wedding Anniversary」といった表現がよく使われます。
しかし、ここでもよくある間違いが「1th Birthday」「5th Wedding Anniversary」などの誤表記。特に「1th」は間違いとして目立ちやすく、ネイティブにとっては不自然に感じられてしまいます。
正しい表記を使うことで、印象も大きく変わります。手作りのカードやSNSの投稿でも、ぜひ正しい序数を使って「きちんと感」を演出しましょう。
まとめ
英語の序数表記は、一見するとシンプルに見えて、実は間違いやすい落とし穴がたくさんあります。「1th」「2th」のような誤用は、SNSやネット上で広まりやすい一方で、英語学習者がつまずきやすいポイントでもあります。
でも安心してください。序数にはしっかりとしたルールがあり、「1st」「2nd」「3rd」などの例外を覚えることで、確実に正しい使い方ができるようになります。とくに「11th」「12th」「13th」のような例外や、2桁以上の数字での接尾辞の選び方も、一度理解すれば応用は簡単です。
日付、順位、記念日、ビジネス文書など、序数は英語のあらゆるシーンで活躍する重要な要素です。だからこそ、基本をしっかり押さえて、正しく使うことが大切です。
今回の記事では、女性にもやさしく、初心者にも分かりやすい視点から解説しました。学んだ内容を繰り返し復習し、普段の英語学習に取り入れてみてくださいね。
「間違えるのが怖い」ではなく、「間違いを知って正しく使える自分になる」ことを目指して、少しずつステップアップしていきましょう!